【要チェック】50代~60代になると採用されない?(介護・福祉業界向け)

コラム一覧

「介護転職パーク」は、株式会社マイナビ・株式会社エス・エム・エス・株式会社ミラクス・レバレジーズ株式会社・パソナグループ・株式会社ニッソーネット・株式会社ウィルオブ・ワーク等の複数企業とアフィリエイトプログラム提携し、情報提供を行っております。当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために還元しております。

50代~60代になるとこのような声を耳にしませんか?

“年齢が高いと採用されてない”
“年齢が高いと転職する事が出来ない”
“若い子の方が優先して採用される”
“年配者は必要とされない”

実際このような声はよく聞かれると思います。

私が関わった50代~60代の方の多くが揃って口にされています。

ですが、実際はそうなのでしょうか?

業界によってはそのような事はありません!!

この記事では、「50代~60代になると採用されない?」という事について解説しています。

最後まで読んで参考にしてみて下さい!

経験豊富なプロが執筆!安心の情報源

この記事は、転職成功者500人以上、相談者2000人以上をサポートしてきた現役の介護職転職エージェントが、実際の経験や体験談をもとに執筆しています。
転職を成功させるための ノウハウや具体的なテクニック をたっぷりお届けしますので、ぜひ最後までお読みください!

50代~60代になると採用されない?

50代~60代になると採用されないのか?について解説していきます。

現実問題として、日本全体の多くの企業はこのような意見を持っている企業も多いです。

国は定年雇用努力・定年制度の延長を企業に対して求めていますが、企業は反対しています。

介護業界ではありませんが、世界のトヨタや経団連でさえ、終身雇用を守る事は難しいと回答しています。

ですが、介護・福祉業界はどうでしょうか?

介護・福祉業界はそんな事はありません!!

【2019労働者】介護労働者の就業形態と就業意識調査では、全体では「40 歳以上 45 歳未満」の年齢層が 14.2%で最も高く、次いで「45 歳以上 50歳未満」が 13.0%となっています。

その次に、「50 歳以上 55 歳未満」は11.8%となっており、3番目の多さです。

55 歳以上 60 歳未満」は5番目に多い年齢層になっています。

(【2019労働者】介護労働者の就業形態と就業意識調査より引用)

データから見ても、介護・福祉業界は年齢が比較的高めになっています。

実際に私も75歳の介護職員の紹介実績もあります。

その為、介護・福祉業界は年齢制限なく働く事が出来る業界とも言えます。

では、50代~60代の方はどのように長く働いているのでしょうか?

50代~60代の方どのように長く働いているのか?

介護業界で50代~60代の方が多い事は分かったが、皆さんはどのように長く働いているのか?が気になりますよね。

「定年を過ぎるとお給料が下がる」「定年後は賞与が無くなる」というような事があれば、長く続ける事は出来ません。

色々な方がいますので、それぞれ解説していきたいと思います。

定年65歳・定年なしの職場に勤務する

介護・福祉業界は人手不足が続いていた事もあり、定年65歳への引き上げ・定年制度の撤廃に踏み切る事業所が増えています。

大手の介護施設から訪問介護事業まで定年制度の改革を行っています。

定年を迎えて退職するという事態にならない為、職員が定着しやすいというメリットがあります。

このような職場が増えている為、早めに65歳定年・定年なしの職場に転職をする方も増えています。

定評のある転職エージェント3選

マイナビ介護職 マイナビ介護職
人材ビジネス40年の実績!!全国に19支社展開中!

レバウェル介護(旧:きらケア) レバウェル介護(旧:きらケア)
未経験~経験者まで手厚いサポート体制!

リニューケア
関西に地域密着型の転職サポート!

定年を個人的に延長して貰う

定年を個人的に延長して貰っている方も多くいてます。

会社への貢献度・勤続年数・重要度が高い為、個人的に定年を延長して貰っている方もいます。

このような状態を作る事には、会社との関係性が重要で短期的に構築出来るものではありません。

今勤めている職場に定年を迎える前に相談を持ち掛けると良いでしょう!

定年を迎えてから、働き方を変えて働く

定年を一区切りとして、働き方を変える方もいてます。

「身体への負担を考え、夜勤を無くて嘱託職員として働く」
「正社員からパートに切り替えて、ゆったりとしてペースで働く」
「身体介助などの身体に負担が少ない仕事に変えてもらう」

このように、それぞれの体調や状態に合わせて選択している人もいてます。

例えば、派遣社員やパートとしう働き方であれば、定年を気にせず、好きな働き方で、身体が動く限り、働き続ける事が出来ます。

50代~60代介護職の働き方の例

介護・福祉業界で働いていると身体への不安は持たれています。

「いつまで働けるのか?」「身体はいつまで元気だろうか?」などと思われいる方も多いです。

その為、それぞれに体調や身体に合った働き方を選択していく必要も出て来ます。

50代~60代介護職の具体的な働き方についても解説していきたいと思います。

夜勤専従として働く

夜勤専従として働く方もいてます。

夜勤帯で働く方が身体に合っているという方も多いです。

夜勤専従であれば、出勤日数も減らす事が出来、時間も一定になります。

さらに、身体への負担が大きい入浴介助の業務を避ける事が出来ます。

夜勤のない施設形態で働く

夜勤をする事が身体に負担が大きく、夜勤を避けて働きたいという方もいてます。

そのような方は夜勤のない施設形態を選択するパターンもあります。

介護業界であれば、デイサービス・訪問介護・看護助手(夜勤がある職場もあります)。

福祉業界であれば、放課後等デイサービス・就労支援事業所があります。

夜勤を避けたい場合は、これらの職場を選んでおくのも一つです。

身体介助の少ない職場で働く

腰痛持ち・怪我持ちなどで身体に負担をかけたくない方もいてます。

そのような方は、身体介助が少ないという観点で職場を選択されています。

介護業界であれば、訪問介護の生活援助・送迎ドライバー・清掃員・宿直。

福祉業界であれば、グループホームでの世話人・就労支援事業所があります。

このような職場を選択する事で身体に負担を少なくして、長く働く事が出来ます。

この職種は70代の方も多く働かれている印象です。

ケアマネージャーやサービス提供責任者等の事務・管理職として働く

身体への負担を考えて、少しずつ現場から離れて、事務・管理職になっていく方もいてます。

完全に現場から離れる事は難しいという職場もありますが、事務・管理職になる事で身体介助の回数は減っていきます。

ケアマネージャーやサービス提供責任者は資格が必要だったり、介護職とはまた違ったスキルが必要になりますが、今後を見据えて動いておくの一つです。

50代~60代介護職に定評のある転職エージェント3選!!

50代~60代介護職に定評の転職エージェントを3社まとめましたので、登録してみて下さい!

「定年が長い職場に転職したい」「身体に負担が少ない職場が良い」等の相談も聞いて貰えるので、ご安心ください!!

転職活動を失敗しない為に利用したい転職エージェント3選
介護求人ラボ(株式会社ファミリーサポート)
介護求人ラボの特徴

❶ 保育・介護・歯科に特化した転職エージェント!!
❷ 厚生労働省が定める医療・介護・保育分野の適合紹介事業者に認定
❸ サービスエリアが全国に展開中

介護求人ラボは介護職の利用者数が多く、施設の担当者と様々な交渉をしてくれる事が魅力的です。

優先順位の高いエージェントと言えますので、登録しておく事をオススメします!

\無料登録は下記公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

リニューケア(株式会社renew career)
リニューケアの特徴

関西に特化した地域密着型の転職支援サービス
❷ リニューケア独自の情報網で求人情報・内部事情・転職動向を知る事が可能!
業界5年以上のコンサルタントが在籍
❹ 非公開求人も多数ある為、それぞれに合った求人を紹介して頂けます!!

リニューケアは求職者様を第一に考え、求職者様の「大切な家族」「大切な時間」「大切な生活」を最優先し、求人の提案・施設への交渉もして頂けます。

さらに、業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません!

レバウェル介護(旧きらケア/レバレジーズ株式会社)
レバウェル介護の特徴

❶ 医療・介護系に特化したレバレジーズのサービスだからこその『非公開求人』多数!!約20,000件の公開求人もございます!
「無資格」「未経験」の方もサポート!
『給料前払いサービス』有り!お給料を、給料日よりも前に好きな時に引き出すことができるサービスがございます!
時給1700円の『高時給求人』を保有!
❺各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能に!→実際に施設に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています

全国対応しており、地域ごとに高時給求人を持たれています。

無資格未経験の方のサポートも充実してますので、介護業界にチャレンジしたい方は必見の派遣会社です!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

まとめ

50代~60代になると採用されない?という事について解説しました。

介護職は年齢が高い介護職が多いという事をお伝えしましたが、若年層はなかなか定着しないという事も要因です。

ある程度年齢を重ねた介護職の方が、人生経験が豊富で忍耐力があり、長く勤めてくれるという傾向があります。

さらに利用者さんと年齢が近いという事もあり、コミュニケーションを取りやすく、利用者さんの気持ちを理解出来ます。

年齢が高いという事は強みでもありますので、ご自身に合った職場で長く介護・福祉業界に関わって下さいね!

最後まで、ご覧頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました