ダメな介護施設の特徴10選|もう後悔しない職場選びのポイント

コラム一覧

「介護転職パーク」は、株式会社マイナビ・株式会社エス・エム・エス・株式会社ミラクス・レバレジーズ株式会社・パソナグループ・株式会社ニッソーネット・株式会社ウィルオブ・ワーク等の複数企業とアフィリエイトプログラム提携し、情報提供を行っております。当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために還元しております。

「今の職場がつらい…」
「もっと良い介護施設で働きたい…」

そう思いながらも、次に選ぶ施設も同じようにブラックだったらどうしよう、と不安になる方は少なくありません。

介護業界は慢性的な人手不足のため、求人は常に出ています。

しかし、実際には「働きやすい施設」と「働いてはいけない施設」の差は非常に大きいのです。

この記事では、介護資格を持つ方が「ダメな介護施設」を見抜くためのチェックポイントを徹底解説します。さらに、安心して働ける職場を見つけるための転職のコツも紹介していきます。

経験豊富なプロが執筆!安心の情報源

この記事は、転職成功者500人以上、相談者2000人以上をサポートしてきた現役の介護職転職エージェントが、実際の経験や体験談をもとに執筆しています。
転職を成功させるための ノウハウや具体的なテクニック をたっぷりお届けしますので、ぜひ最後までお読みください!

介護・福祉の求人を厳選!!「リニューケア

1.関西圏に特化した地域密着型の求人サイト✨
2.業界5年以上のコンサルタントが在籍!!
3.地域密着型だからこその非公開求人が充実!!✨                    4.履歴書添削・面接同行も完全無料の徹底サポート!!

リニューケアは介護福祉に特化した求人サイトです!

業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は下記公式サイトから/

ダメな介護施設の特徴とは?

特徴① 長時間労働・サービス残業が当たり前

介護施設の仕事は「利用者さんの生活を支える」という性質上、突発的な対応や残業が発生しやすいのは事実です。

しかし、それが毎日のように続き、さらに残業代も支払われないとなれば、それは「ブラック施設」の典型です。

実際に働いている介護職の方からは、

「定時に上がれることなんて月に1回あるかどうか」
「シフト上は8時間勤務なのに、実際は10〜12時間が当たり前」

という声も少なくありません。

こうした施設は、人員配置が不足しているケースが多く、慢性的な長時間労働につながっています。

結果として、スタッフは疲弊し、介護の質にも影響を及ぼします。

チェックポイント

  • 面接で「残業はどのくらいありますか?」と質問する
  • 「うちは職員が皆頑張ってくれているから残業は仕方ない」など曖昧な答えなら要注意
  • 求人票に「残業ほぼなし」とありながら、常に求人を出している施設は疑ってよい

特徴② 人員不足で常にバタバタ

介護施設は慢性的に人手不足ですが、特に「求人が常に出ている」施設は要注意です。

職員が次々と辞めてしまい、新人ばかりが入れ替わる悪循環に陥っている可能性があります。

人員不足の現場では、

  • 本来2人で行うべき介助を1人で行う
  • 1人あたりの入居者担当数が多すぎる
  • 休憩時間をまともに取れない
    といった問題が頻発します。

当然、介護の質も下がり、事故やトラブルのリスクが増加します。

そんな環境では、働く側のメンタルもどんどん削られてしまいます。

チェックポイント

  • 見学の際、職員が慌ただしく走り回っていないか観察する
  • 「人員は足りていますか?」と聞いてみる(曖昧にごまかされるなら危険)
  • 常に求人広告を出している施設は避ける

特徴③ 有給休暇が取れない

「有給は制度としてあるけど、実際は取れない」

これはダメ施設の典型例です。

表向きには「有給取得を推奨」と言いながら、実際は「人手が足りないから休めない」「取ると嫌味を言われる」という状況が多々あります。

中には「有給はあるけど、申請用紙が出回っていない」という極端な例も…。

これでは本来の権利が形骸化してしまっています。

チェックポイント

  • 面接で「有給取得率」を確認する(数字で答えられない場合は怪しい)
  • 施設の口コミをチェックする(「休みが取れない」という声が多い施設は避ける)

特徴④ 人間関係がギスギスしている

介護現場ではチームワークが不可欠です。

しかし、ダメ施設では職員同士のコミュニケーション不足や不仲が目立ちます。

  • 挨拶をしても返ってこない
  • 悪口や陰口が飛び交っている
  • 新人いじめが放置されている

こうした雰囲気の中では、新しく入った職員はすぐに辞めてしまいます。

結果、また新人が入る → いじめられる → 辞める、の負のスパイラルに。

チェックポイント

  • 見学時に職員が笑顔で挨拶してくれるか観察する
  • 面接官以外の職員の態度を見る(暗い・疲れているなら危険信号)

特徴⑤ ハラスメントが横行している

パワハラ・セクハラ・モラハラ…。介護現場でも決して珍しくありません。

  • 上司の暴言や怒鳴り声が日常茶飯事
  • 男性職員によるセクハラ発言が放置される
  • 利用者からの暴力・セクハラがあっても「我慢しろ」で片付けられる

こうした環境では、職員は安心して働けません。

改善しようと声を上げても、経営層が対応してくれないケースが多いため、早めの転職を検討する必要があります。

チェックポイント

  • 「ハラスメント対策はしていますか?」と聞く
  • 具体的なマニュアルや相談窓口がなければ要注意

特徴⑥ 利用者への虐待や雑な対応

本来、介護は「人を支える」仕事です。

しかし、ダメ施設では以下のような問題が起こります。

  • 利用者に対して暴言を吐く
  • 食事介助を急かして済ませる
  • 清拭やオムツ交換を雑に行う
  • 利用者の訴えを無視する

これは職員の疲労や人手不足が背景にある場合もありますが、いずれにせよ見過ごせない重大問題です。

チェックポイント

  • 見学時に利用者と職員のやり取りを見る
  • 「ありがとう」「お願いします」といった声かけがあるか注目する

特徴⑦ 現場を理解しない施設長や経営層

介護経験がほとんどない施設長や、利益ばかり重視する経営層がトップにいると、現場は混乱します。

  • 無理なシフトや業務指示を出す
  • 現場の声を聞かない
  • 問題が起きても責任を取らない

こうした施設では、スタッフの信頼は得られず、やる気が失われます。

チェックポイント

  • 面接時に施設長や管理者と直接話す機会を持つ
  • 「現場にどれくらい関わっていますか?」と聞いてみる

特徴⑧ 精神論・根性論に頼る風潮

「気合で頑張れ」「介護は愛があれば大丈夫」

こうした精神論が蔓延している施設は危険です。

具体的な改善策やサポート体制を取らず、スタッフの犠牲で現場を回そうとする傾向があります。

結果、過労や離職を招きます。

チェックポイント

  • 「職員が働きやすいように、どんな改善をしていますか?」と質問する
  • 精神論だけで答える施設は避ける

特徴⑨ 常に求人を出している

求人広告を常に出している施設は、職員が定着していない証拠です。

  • 「未経験歓迎」「アットホーム」が強調されている
  • 求人票と実際の労働条件にギャップがある
  • 口コミで「辞める人が多い」と言われている

こうした施設は避けた方が無難です。

チェックポイント

  • 求人サイトで「常に掲載されている施設」をチェック
  • 面接時に「離職率」を数字で確認する

特徴⑩ 施設の雰囲気が暗い・不衛生

最後に大切なのが「雰囲気」です。

  • 職員が無表情で働いている
  • 利用者の笑顔が少ない
  • 廊下や居室が汚れている
  • 匂いがきつい

施設の雰囲気は、スタッフの働きやすさと直結しています。

暗い・不衛生な環境で長く働くのは大変危険です。

チェックポイント

  • 見学時に「空気」を肌で感じる
  • 清掃が行き届いているか確認する

ダメな施設を避けるための転職術

面接時に必ず聞くべき質問

  • 残業時間の平均はどれくらいか
  • 有給消化率は何%か
  • 離職率はどの程度か
  • 教育体制や研修は整っているか

→ これらに曖昧な回答しかしない施設は要注意です。

見学時のチェックポイント

  • 職員の表情に笑顔があるか
  • 挨拶が自然に交わされているか
  • 利用者への対応が丁寧か
  • 清掃が行き届いているか

求人票を読み解くコツ

  • 「アットホームな職場です」=人手不足の可能性大
  • 「未経験歓迎」なのに離職率が高い=教育体制がない
  • 「常に求人が出ている」=定着率が低い

転職エージェントを活用する

自分だけで探すと、求人票の裏事情を知ることは難しいです。

しかし、介護業界専門の転職エージェントなら、「離職率」「実際の労働環境」といった内部情報を持っています。

つまり、ブラック施設を避けたいなら、エージェントの活用は必須です。

転職活動を失敗しない為に利用したい転職エージェント3選
介護求人ラボ(株式会社ファミリーサポート)
介護求人ラボの特徴

❶ 保育・介護・歯科に特化した転職エージェント!!
❷ 厚生労働省が定める医療・介護・保育分野の適合紹介事業者に認定
❸ サービスエリアが全国に展開中

介護求人ラボは介護職の利用者数が多く、施設の担当者と様々な交渉をしてくれる事が魅力的です。

優先順位の高いエージェントと言えますので、登録しておく事をオススメします!

\無料登録は下記公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

リニューケア(株式会社renew career)
リニューケアの特徴

関西に特化した地域密着型の転職支援サービス
❷ リニューケア独自の情報網で求人情報・内部事情・転職動向を知る事が可能!
業界5年以上のコンサルタントが在籍
❹ 非公開求人も多数ある為、それぞれに合った求人を紹介して頂けます!!

リニューケアは求職者様を第一に考え、求職者様の「大切な家族」「大切な時間」「大切な生活」を最優先し、求人の提案・施設への交渉もして頂けます。

さらに、業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません!

レバウェル介護(旧きらケア/レバレジーズ株式会社)
レバウェル介護の特徴

❶ 医療・介護系に特化したレバレジーズのサービスだからこその『非公開求人』多数!!約20,000件の公開求人もございます!
「無資格」「未経験」の方もサポート!
『給料前払いサービス』有り!お給料を、給料日よりも前に好きな時に引き出すことができるサービスがございます!
時給1700円の『高時給求人』を保有!
❺各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能に!→実際に施設に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています

全国対応しており、地域ごとに高時給求人を持たれています。

無資格未経験の方のサポートも充実してますので、介護業界にチャレンジしたい方は必見の派遣会社です!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

まとめ:ダメな施設を選ばないために

介護の仕事はやりがいがありますが、職場環境が悪ければ心も体も壊れてしまいます。

だからこそ、求人票や面接で見抜ける「ダメな介護施設の特徴」を知っておくことが大切です。

そして、本当に安心して長く働ける職場を見つけたいなら、信頼できる転職エージェントに相談することが最も効率的な方法です。

ぜひ一歩を踏み出してみてください。

最後まで読んで、頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました