特養に転職!挑戦する前に知っておきたいメリットと仕事内容!

コラム一覧

「介護転職パーク」は、株式会社マイナビ・株式会社エス・エム・エス・株式会社ミラクス・レバレジーズ株式会社・パソナグループ・株式会社ニッソーネット・株式会社ウィルオブ・ワーク等の複数企業とアフィリエイトプログラム提携し、情報提供を行っております。当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために還元しております。

“特養は大変だよ”
“特養はきついよ”
“特養を経験しておけば、今後介護職として生きていける”
“特養は登竜門である”
“特養ではスキルが身に着く”

このような様々な意見を聞いた事があるんではないでしょうか?

このような意見はどれも間違いではありません!

特別養護老人ホームで介護職として働けば、「大変ではあるが、スキルや経験は身に着く」という事は経験された方は共通して口にされます。

その為、「特養は最初に経験した方が良い」「特養を経験しておけば、今後どの施設形態でもやっていける」という意見が多い事も事実です。

この記事では「これから特養に転職!」を考えている方に対して、メリットや仕事内容について解説していきたいと思います。

特養で働くか悩んでいるという方は最後まで読んで、参考にして下さい!

経験豊富なプロが執筆!安心の情報源

この記事は、転職成功者500人以上、相談者2000人以上をサポートしてきた現役の介護職転職エージェントが、実際の経験や体験談をもとに執筆しています。
転職を成功させるための ノウハウや具体的なテクニック をたっぷりお届けしますので、ぜひ最後までお読みください!

介護・福祉の求人を厳選!!「リニューケア

1.関西圏に特化した地域密着型の求人サイト✨
2.業界5年以上のコンサルタントが在籍!!
3.地域密着型だからこその非公開求人が充実!!✨                    4.履歴書添削・面接同行も完全無料の徹底サポート!!

リニューケアは介護福祉に特化した求人サイトです!

業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は下記公式サイトから/

特養はどのような施設?

特養は特別養護老人ホームの略であり、比較的介護度の高い利用者が入居されている施設になります。

要介護3以上の方が入居対象となるので、他の施設形態に比べると介護度が高くなる傾向になります。

現在、特養は「従来型」と「ユニット型」2種類存在しており、新しく特養が出来る場合は、ほとんどが「ユニット型」になっています。

従来型(多床室)

(厚生労働省 介護老人福祉施設より引用)

従来型は居室に特徴があり、4人部屋などの複数人で利用する造りになっています。このような多床室は利用者の孤立を防ぎ、多数の介護職から「集団ケア」を受ける事が出来ます。他の介護職と一緒にケアを行う為、スキルや経験を参考に出来る為、介護職としての成長速度が速くなる傾向にあります。

チームワークを重視して業務に取り組みたい方は従来型特養が向いていると言えます。

ユニット型

(厚生労働省 介護老人福祉施設より引用)

ユニット型は利用者の居室がすべて個室になっており、10名前後の少ない人数で利用する造りになっています。家庭のように各個室の中心にリビングのような共有スペースが設けられており、他の利用者とのコミュニケーションを取れるようになっています。感染症対策においても、他の利用者との接触を防ぐ事が出来る為、ユニット型は望ましいと言われています。

ユニット型は決められた介護職がユニットを担当するので、「個別ケア」を重視する方は向いていると言えます。

特養の仕事内容

特養で働く介護職は、利用者の生活に関する事をすべてサポートをします。

3大介助が主な仕事内容になります。

食事介助

利用者の健食康状態に合わせて、食べやすくしたり、飲み込みやすく調整しながら、食事介助を行います。食事は厨房で用意される為、介護職は食事がのどに詰まらないよう注意します。さらに、利用者が食事というイベントを楽しめるよう、工夫する事も食事介助の一つと言えます。

入浴介助

入浴介助は利用者の着脱衣の手伝いと転倒しないようにサポートしながら、行います。特養では機械浴槽を導入している施設がほとんどの為、身体に負担が少なく入浴介助が出来ます。最新の機器を導入しているかも転職する際のポイントにされている方も多いです。

お風呂は利用者が楽しみにしているイベントの一つです。

排泄介助

排泄介助は1人でトイレに行く事が難しい利用者に声掛けやサポートを行います。車いすから便座への移乗・着脱衣のサポートなどをします。トイレに行く事が難しいという方は、オムツを使っているので、定期的にオムツ交換を行います。

排泄介助は利用者にとっても心身的な負担を感じる為、ストレスを感じないよう普段からの信頼関係の構築がとても重要になってきます。

特養がきつい・大変と言われる理由

特別養護老人ホームはデイサービス・グループホーム等と比べると、「きつい!」「大変!」と言われる事が多いです。

特養に転職するにあたって、介護職がきつい・大変だと感じるポイントを抑えておきましょう!

介護度が高い為、身体的な負担が大きい

特養は介護業界の施設形態の中でも、要介護度が高く、要介護度が3以上の方でないと入居出来ません。

その為、入浴介助・排泄介助時に利用者を身体全体で支えるシーンが多く、身体に負担がかかります。

その為、腰痛になったり、膝を痛めてしまう方も多く居てます。

最近ては最新機器の導入・身体を痛めない介助方法などが普及しており、身体への負担が減りつつありますが、特養は1番身体への負荷が大きい施設形態と言えます。

利用者との意思疎通に難しさがある

特養は介護度が高い方が多い為、認知症や寝たきりの利用者へのサポートも行います。

その為、デイサービス等と比べると、コミュニケーションを取る機会は少なく、意思疎通が難しいと感じる方は少なくないです。

さらに、利用者の小さな変化にも気づかなければいけません。

食事量は減っている」「笑顔の回数が減った」などの状況も把握しなければならない為、他の施設形態より意思疎通が難しいと感じるかもしれません。

特養で働く4つのメリット

上記では「特養は大変!」「特養はきつい!」という事をお伝えしましたが、特養で働く事は決してデメリットばかりではありません!

特養で働く事によって、介護職人生に良い影響を与えます!

それでは、特養で働くメリットについて、お伝えしていきます。

介護職のスキル・経験が身に着く

特養で働くメリットの一つ目は、介護職のスキル・経験が身に着く事です。

特養は他の施設形態と比較しても、介護度が高い傾向にある為、身体介助が必要な方・医療度が高い方が多いです。

その為、臨機応変に対応しなければならなかったり、利用者の病気や状態に合わせて介助しなければなりません。

大変だったり、きついと思ったりする事も多いですが、身に着けたスキル・経験は、今後転職したとしても活かす事が出来ます。

転職市場に置いても、特養経験は重宝されますので、特養で介護スキルを高めておく事が、介護職人生に良い影響を与えるでしょう!

特養はお給料の水準が高い

特養は施設形態別に比較すると、お給料の水準が高くなっています。

平均年収平均月収
全体3,790,200円315,850円
介護老人保健施設(特別養護老人ホーム)4,205,160円350,430円
介護老人保健施設4,067,040円338,920円
訪問介護事業所3,681,120円306,760円
通所介護事業所3,367,200円280,600円
通所リハビリテーション事業所3,667,920円305,660円
特定施設入居者生活介護事業所3,864,240円322,020円
小規模多機能型居宅介護事業所3,455,760円287,980円
認知症対応型共同生活介護事業所3,453,240円287,770円
(引用:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果

この表のように、他の施設と比べても、お給料が高くなっている傾向にあります。

その為、「お給料を狙って特養に転職!」「お給料が高いので、特養から転職出来ない!」という方もいます。

お給料は働く上での、モチベーションにもなりますので、特養で働くメリットと言えるでしょう!

ステップアップが出来る

介護業界では、年齢よりもスキルや経験を重視する傾向があります。

一般企業では、40代~50代になったら、役職が貰えるという、年功序列が多いですが、介護業界は20代や30代でも役職を目指す事が可能です。

若いうちから就職して、20代で管理職という方もいてます。

今後、「役職を持ちたい」「後輩を育てたい」という方は、介護業界にチャレンジしてみるのも、一つのメリットと言えます。

介護職はAIに奪われない仕事である

介護職はAIに奪われない仕事と言われています。

介護職は高齢者や障がい者とコミュニケーションや心のケアが必要としています。

さらに、利用者の病気や細かい処置・イレギュラー対応などを必要としています。

これらの対応は人間にしか出来ないとも言われています。

さらに、介護業界は人手不足が深刻化していきます。

(引用 介護人材確保に向けた取り組み 厚生労働省)

厚生労働省の「介護人材確保に向けた取り組み」によると、2023年に約22万人、2025年に約32万人、2040年には約69万人が不足すると言われています。

AIがサポートに入る事はありますが、AIがカバーしきれるとも言い切れない状況になります。

その為、今からでも介護職というスキル・資格を身につけるおけば、AIに仕事を奪われる事はありません!

特養の紹介に定評のある介護職の転職エージェント3選!!

特養への紹介に定評の転職エージェントを3社まとめましたので、登録してみて下さい!

特養にチャレンジしたい」「特養でスキルを磨きたい」の相談も聞いて貰えるので、ご安心ください!!

転職活動を失敗しない為に利用したい転職エージェント3選
介護求人ラボ(株式会社ファミリーサポート)
介護求人ラボの特徴

❶ 保育・介護・歯科に特化した転職エージェント!!
❷ 厚生労働省が定める医療・介護・保育分野の適合紹介事業者に認定
❸ サービスエリアが全国に展開中

介護求人ラボは介護職の利用者数が多く、施設の担当者と様々な交渉をしてくれる事が魅力的です。

優先順位の高いエージェントと言えますので、登録しておく事をオススメします!

\無料登録は下記公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

リニューケア(株式会社renew career)
リニューケアの特徴

関西に特化した地域密着型の転職支援サービス
❷ リニューケア独自の情報網で求人情報・内部事情・転職動向を知る事が可能!
業界5年以上のコンサルタントが在籍
❹ 非公開求人も多数ある為、それぞれに合った求人を紹介して頂けます!!

リニューケアは求職者様を第一に考え、求職者様の「大切な家族」「大切な時間」「大切な生活」を最優先し、求人の提案・施設への交渉もして頂けます。

さらに、業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません!

レバウェル介護(旧きらケア/レバレジーズ株式会社)
レバウェル介護の特徴

❶ 医療・介護系に特化したレバレジーズのサービスだからこその『非公開求人』多数!!約20,000件の公開求人もございます!
「無資格」「未経験」の方もサポート!
『給料前払いサービス』有り!お給料を、給料日よりも前に好きな時に引き出すことができるサービスがございます!
時給1700円の『高時給求人』を保有!
❺各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能に!→実際に施設に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています

全国対応しており、地域ごとに高時給求人を持たれています。

無資格未経験の方のサポートも充実してますので、介護業界にチャレンジしたい方は必見の派遣会社です!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

まとめ

特養で働くメリットや仕事内容について解説しました。

しんどかったり、辛かったりする事もあるかもしれませんが、特養の経験は必ず介護職人生に良い影響を与える事は間違いありません。

特養が気になる方はぜひチャレンジしてみてください。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました