「介護転職パーク」は、株式会社マイナビ・株式会社エス・エム・エス・株式会社ミラクス・レバレジーズ株式会社・パソナグループ・株式会社ニッソーネット・株式会社ウィルオブ・ワーク等の複数企業とアフィリエイトプログラム提携し、情報提供を行っております。当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために還元しております。
「特養?老健?ファーラー位? サ責って誰?」
現場では当たり前に飛び交う言葉が、初耳ワードの嵐で頭が真っ白…
そんな経験は介護職デビュー組“全員”が通る道です。
安心してください。
この記事は 現場でよく使う介護専門用語を“読み・意味・現場での使われ方・新人がつまずくポイント・記憶のコツ”までワンセットで学べる保存版リファレンス。
さらに、用語が分かると評価が上がる理由、キャリアアップにつながる学習ルート、そして 働きやすい職場探しをサポートしてくれる転職エージェント活用法 もあわせて解説します。
経験豊富なプロが執筆!安心の情報源
この記事は、転職成功者500人以上、相談者2000人以上をサポートしてきた現役の介護職転職エージェントが、実際の経験や体験談をもとに執筆しています。
転職を成功させるための ノウハウや具体的なテクニック をたっぷりお届けしますので、ぜひ最後までお読みください!
介護・福祉の求人を厳選!!「リニューケア」

1.関西圏に特化した地域密着型の求人サイト✨
2.業界5年以上のコンサルタントが在籍!!
3.地域密着型だからこその非公開求人が充実!!✨ 4.履歴書添削・面接同行も完全無料の徹底サポート!!
リニューケアは介護福祉に特化した求人サイトです!
業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。
求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!
\無料登録は下記公式サイトから/
現場で専門用語が飛び交う理由と、早めに慣れるメリット
介護の現場は 時間と情報の共有スピードが命。
1人の利用者さんについて複数職種(介護/看護/リハ/ケアマネ/相談員 など)が関わるため、短く正確に伝わる“共通言語”が必要になります。
その結果、略語・専門用語が日常会話レベルで使われる文化が生まれています。
早めに慣れる4つのメリット
メリット | 現場での具体例 | キャリア面の効果 |
---|---|---|
情報伝達ミス減少 | 「左側臥位で除圧」→すぐ理解し体位変換実施 | ミスが減り信頼度UP |
記録の質向上 | P・R・BP・SpO2の記録を意味理解して入力 | 情報活用できる人材として評価 |
利用者家族へ説明力UP | 専門語→やさしい言葉で言い換えられる | 家族対応が上手=指名がつくことも |
面接・転職で好印象 | 「ADL」「BPSD」など普通に使える | 経験年数以上の“通じる人材”に見える |
ポイント:略語は「分かる=即使う」ではなく、意味を理解→安全と倫理を守って活用。分からなければ“その場で確認”が安全第一です。
新人が言いにくい“用語に困ってます”を言えなかった失敗談
現場ヒアリングでよく聞く「あるある」を再構成しました。自分に当てはまるものはありませんか?
あるある①:略語メモがバラバラ問題
夜勤初日、申し送りで「明日ST評価、OT指示待ち」と言われ固まる。帰宅して検索→眠れない。
あるある②:読めない漢字で声かけ遅延
記録に「褥瘡疑い、清拭時観察」と書かれていたが“じょくそう”と読めず先輩に聞けないまま保留→対応遅れを注意され落ち込む。
あるある③:体位指示を勘違い
「ファーラー位30度」と聞き、ほぼ座位にしてしまい呼吸苦を招きかけた…。
あるある④:家族説明で焦る
「MCIって言われたんですが…」と家族から質問。言葉が出ず、後で謝罪。
こうした“用語ギャップ”は、新人を不安にし、事故やコミュニケーションエラーにもつながります。
知らないことを言えない雰囲気の職場なら要注意。
教育体制の整った職場か、転職検討も視野に。(→職場の見極めポイントへ移動)
覚え方の基本戦略:優先度マトリクスで学ぶ順番を決める
闇雲に100語暗記するより、 「頻出度 × 安全性(リスク) × 自分の勤務形態」 で優先順位を付けて覚えると効率的です。
優先度マトリクス例
優先ランク | 指標 | 例 | 推奨学習タイミング |
★★★★★ 最優先 | 命に関わる・事故防止・即対応 | バイタル(BP,SpO2,P,R), 誤嚥, 除圧, 体位変換 | 入職1週以内に確認 |
★★★★ | 申し送り・記録で常用 | ADL, サ責, 特養/老健, 清拭, トランスファー | 1ヶ月以内に定着 |
★★★ | 家族説明・他職種連携で頻出 | ケアプラン, BPSD, フレイル, MCI | 2~3ヶ月で理解 |
★★ | 職場による・専門職判断多め | IVH, 胃ろう, 機械浴 | 必要時+復習 |
★ | 資格試験/知識強化 | ROM(関節可動域), ユニットケア | 長期記憶用 |
コツ:Excelやスプレッドシートで「知らない/なんとなく/自信あり」3色セル管理→進捗が見えると学習が続きます。
カテゴリ別 介護用語・略語 完全ガイド
以下、ユーザーさんから提供いただいた原稿をベースに、読み仮名・現場使用例・新人注意点・覚え方ヒント を追記して肉付けしました。
現場差がある項目は「施設により手順差あり」と明記しています。
職種に関する介護用語・略語
覚え方ヒント:「身体機能=PT」「生活動作=OT」「話す・食べる=ST」で3兄弟セット暗記。
用語 | 読み/略 | 意味(やさしい言い換え) | 現場での使われ方例 | 新人メモ |
介護支援専門員 | ケアマネジャー/ケアマネ | 介護サービス利用計画(ケアプラン)を作る司令塔。 | 「ケアマネに排泄介助回数増の相談」「担当ケアマネ変更」 | 利用者家族との窓口になること多い。名前覚える。 |
理学療法士 | PT | 起き上がり・立ち上がり・歩行など身体機能の訓練担当。 | 「PT指導後、立位安定」「PT週2で入ります」 | 移乗方法の指示をメモ。腰痛予防に直結。 |
作業療法士 | OT | 食事・更衣など日常動作や認知面も含めた訓練。 | 「OT評価で自助具検討」「上肢機能訓練OT指示」 | 生活環境の工夫提案をもらえる。 |
言語聴覚士 | ST | 話す・聞く・飲み込む(嚥下)機能の専門。 | 「ST嚥下評価で刻み食→ペーストへ」 | 食形態変更は指示書確認必須。 |
生活相談員 | SW(ソーシャルワーカー) | 入退所、家族相談、地域連携の窓口役。 | 「SWから家族面談依頼」「退所調整SW対応」 | 情報共有のハブ。困ったらまず相談。 |
サービス提供責任者 | サ責 | 訪問介護で計画・調整・指導を担うリーダー。 | 「サ責同行」「ヘルパー配置調整」 | 訪問系で出る略語。報告ルート要確認。 |
ホームヘルパー | ヘルパー | 利用者宅で生活援助・身体介護を行う職員。 | 「AM10:00ヘルパー掃除」「服薬確認依頼」 | 記録は訪問ルール準拠。 |
施設に関する介護用語・略語
整理法:「どこで生活?」「目的は何?(終の棲家/在宅復帰/リハ/日帰り)」の2軸で分類すると覚えやすい。
用語 | 略 | 対象・目的 | サービス内容ざっくり | 新人が見るポイント |
特別養護老人ホーム | 特養 | 原則要介護3以上/長期入所 | 24h生活支援・機能訓練・医療的ケア一部 | 夜間体制・看取り方針を確認。 |
介護老人保健施設 | 老健 | 在宅復帰を目指す/要介護1~ | 医師常駐・リハ強め・在宅調整 | 退所予定日や在宅ゴールが重要。 |
介護医療院 | ― | 医療ニーズ高・長期療養 | 医療管理+生活支援+看取り | 医療処置多め。観察項目を共有。 |
デイサービス | 通所介護 | 在宅高齢者の日中利用 | 入浴・食事・レク・生活支援 | 送迎表と入浴可否を必ずチェック。 |
デイケア | 通所リハ | 在宅+リハ目的 | PT/OT/STによるリハ中心+看護 | 訓練後ADL変化を在宅へフィードバック。 |
ショートステイ | SS | 家族レスパイト/緊急受入 | 短期入所・生活介護 | 期間・持ち物・薬管理に注意。 |
健康管理に関する介護用語・略語(バイタル等)
命に直結ゾーン。新人はここ最優先! 測定値は必ず基準値より“その人のいつもと違う”を重視。
用語 | 略記 | 意味 | 現場メモ/観察ポイント | 記録での書き方例 |
バイタルサイン | バイタル | 生命兆候指標(体温・血圧・脈拍・呼吸 等) | 変化のトレンドを見る。 | BT36.8 / BP132-78 / P72 / R18 |
体温 | KT, BT | 高齢者平時は低め傾向あり | 発熱前の悪寒訴えに注意 | BT37.5↑報告ライン施設で確認 |
血圧 | BP | 上(収縮期)/下(拡張期) | 片腕差・体位で変化 | BP150/90等 |
脈拍 | P | 心拍数。不整脈要観察 | 座位・安静後測定 | P84規則 |
呼吸数 | R | 1分の呼吸回数 | 相手に意識させず測定 | R20整 |
酸素飽和度 | SpO2 | 血中酸素濃度% | 指先冷えで誤差/体動で波形乱れ | SpO2 96%(RA) |
血糖値 | BS | 血中グルコース | 食前後で変化/低血糖兆候 | BS 112mg/dL AC(食前) |
排便 | KOT 等表記揺れ | +/−で有無管理 例:+1=1日排便 | 便性状・失禁併記 | KOT + (軟) |
浣腸 | GE | グリセリン浣腸 | 量・時間・排便結果記録 | GE実施→KOT+ |
膀胱留置カテーテル | バルーン/留置 | 尿を継続排出 | 尿量・濁り・閉塞 | バルーン◯ / 排尿量500mL |
人工肛門 | ストーマ | 腹部排泄口 | パウチ交換時皮膚観察 | ストーマ周囲発赤軽度 |
姿勢・体位に関する介護用語・略語
褥瘡・誤嚥・呼吸状態に直結。角度は“目測”でズレやすいので、ベッド目盛りや冶具を活用。
用語 | 読み | 意味 | よくある指示 | 注意点 |
仰臥位 | ぎょうがい | 仰向け | 「仰臥位で安静」 | 枕で過伸展防止 |
側臥位 | そくがい | 横向き(左右指定) | 「右側臥位2h毎」 | 肩・腸骨棘圧迫注意 |
腹臥位 | ふくがい | うつぶせ | 褥瘡部除圧目的 | 呼吸苦・管類確認 |
座位 | ざい | 座った状態 | 食事時座位保持 | すべり落ち予防具 |
長座位 | ちょうざい | 足伸ばし座位 | ROM訓練前 | 膝窮屈→クッション |
ファーラー位 | ― | 仰臥→上半身45°程度 | 呼吸苦軽減・経口摂取時 | 角度記録 30/45/60度差に注意 |
臥床 | がしょう | ベッドで横になる | 「臥床されてます」 | 起居介助計画と連動 |
体位変換 | たいいへんかん | 介助で向きを変える | 褥瘡予防2h毎 | シート挿入で腰保護 |
ギャッジアップ | ― | ベッド背上げ | 「ギャッジ30°」 | 急挙上でめまい注意 |
日々のケアに関する介護用語・略語
毎日の記録で頻出。同じ語が医療的ケア文脈と生活援助文脈でニュアンスが変わることに注意。
用語 | 読み | 意味(簡潔) | 現場使用例 | 新人注意 |
拘縮 | こうしゅく | 関節可動が制限 | 上肢拘縮で更衣困難 | ROM無理せずPT確認 |
発赤 | はっせき | 皮膚が赤い | 仙骨部発赤あり | 圧抜き+観察継続 |
褥瘡 | じょくそう(床ずれ) | 圧迫で皮膚損傷 | 褥瘡予防マット適応 | ステージ記録法施設確認 |
経管栄養 | けいかんえいよう | チューブで栄養注入 | 胃ろう注入200mL | 誤接続防止ダブルチェック |
喀痰吸引 | かくたんきゅういん | たんを機械で吸引 | 看護指示下で実施 | 研修修了要件確認 |
嚥下 | えんげ | 飲み込み動作 | 嚥下評価待ち | 誤嚥兆候(むせ)観察 |
誤嚥 | ごえん | 食物が気道へ | とろみ追加で予防 | 発熱→誤嚥性肺炎疑い |
クロックポジション | ― | 食器配置を時計で説明 | 視覚障害者支援 | 「ご飯は12時方向」 |
IVH | アイブイエイチ | 中心静脈栄養 | 点滴ライン管理 | 触らず看護指示厳守 |
胃ろう | いろう | 胃に直接栄養注入口 | 胃ろう清潔操作 | クランプ忘れ注意 |
ポータブルトイレ | P-WC | 移動式簡易トイレ | 夜間ベッド横設置 | 片付け時感染対策 |
失禁 | しっきん | 意図せず排泄 | 失禁パッド交換 | スキンケア連動 |
除圧 | じょあつ | 圧力軽減 | 除圧クッション使用 | 体位変換セット |
ポジショニング | ― | 姿勢安定&圧分散 | クッション3点支持 | シーティング技術学習 |
トランスファー | ― | 移乗(移す) | 車いす→ベッド移乗 | 腰痛予防ボディメカ活用 |
ボディメカニクス | ― | 体の力学使う介助法 | 重心低く前後足 | 腰を曲げず膝を使う |
脱健着患 | だっけんちゃっかん | 脱ぐ=健側→患側、着る=患側→健側 | 更衣介助で使用 | 左片麻痺時など必須知識 |
健側 | けんそく | よく動く側 | 健側で支える | 方向声かけ |
患側 | かんそく | 動かしづらい側 | 患側袖通しから | |
個浴 | こよく | 個人浴槽 | 在宅風呂に近い | 転倒リスク確認 |
機械浴 | きかいよく | 機械で入浴介助 | 寝位保持浴等 | ベルト固定手順厳守 |
清拭 | せいしき | タオルで体拭き清潔保持 | 清拭実施→発赤なし | 湿疹観察 |
部分浴 | ぶぶんよく | 部位別入浴 | 足浴・手浴 | お湯温度管理 |
インスリン | ― | 血糖下げるホルモン/注射療法 | インスリン前BS測定 | 打刻・部位ローテ |
尿バルーン | にょうばるーん | 尿道留置カテーテル | バルーン抜去予定 | 尿量記録・逆流注意 |
認知症に関する介護用語・略語
家族説明力が差を生む分野。 略語で伝わった気になるのが一番危険。必ず平易語訳をセットで。
用語 | 読み | 意味 | 家族への言い換え例 | 観察メモ |
見当識障害 | けんとうしきしょうがい | 時間・場所・人の把握が難しい | 「今日が何日か分からない等」 | 朝夕で変化観察 |
長谷川式認知症スケール | はせがわしき | 日本で広く使う簡易認知症テスト | 「記憶や計算を使った質問テスト」 | 点数推移で変化把握 |
MMSE(MMMS表記揺れ) | えむえむえすいー | 国際的スクリーニングテスト | 「世界的に使われる認知チェック」 | 多職種共有資料に載る |
徘徊 | はいかい | 目的なく歩き回る | 「落ち着かず歩き出すこと」 | 転倒・外出リスク |
ろう便 | ろうべん | 便を触る・塗る行動 | 「便を手でいじってしまう」 | 排泄リズム整備 |
異食 | いしょく | 食べ物でない物を口にする | 「紙などを口に入れる」 | 誤嚥・窒息注意 |
せん妄 | せんもう | 一時的意識混乱・幻覚等 | 「夜だけ混乱しやすい」 | 入院・環境変化で増 |
中核症状 | ちゅうかくしょうじょう | 脳機能低下で必ず起こる症状群 | 「物忘れ等、病気が原因の症状」 | 進行度評価に使用 |
BPSD | びーぴーえすでぃー | 行動心理症状(環境影響) | 「怒りっぽい・夜間不眠等」 | 環境調整で改善も |
MCI | えむしーあい | 軽度認知障害 | 「認知症ではないが物忘れ多い状態」 | 早期支援で進行遅延期待 |
評価指標・制度・記録に関する用語
転職・面接で語れると強い領域。 「ADL低下→介護度再判定」「モニタリングで課題再設定」などロジックで話せると好印象。
用語 | 意味 | 面接での使いどころ | 現場メモ |
ADL | 日常生活に必要な基本動作(食事・排泄・移動 等) | 「ADL維持のため体位変換とROM運動を継続」 | ADL表で段階管理 |
IADL | より複雑な生活動作(買物・調理・金銭管理 等) | 在宅復帰支援で重要 | 生活歴聴取と連動 |
QOL | 生活・人生の質 | 「本人の好きな音楽でQOL向上」 | 個別ケア計画に反映 |
アセスメント | 情報収集・課題整理 | 「入所時アセスメントで嚥下リスク把握」 | 初回記録が後々効く |
モニタリング | ケアが計画通り機能しているか定期確認 | 「月次モニタリングで排泄状況改善」 | PDCAで修正 |
担当者会議 | 利用者・家族・多職種で計画協議 | 「担当者会議でデイ追加検討」 | 議事録重要 |
要介護度 | 支援必要度の段階(自立~要介護5) | サービス量・報酬に関係 | 変化時に区分変更申請 |
要介護認定 | 介護度を決める公的判定 | 「認定更新時期管理」 | 期限切れ注意 |
ターミナルケア | 最期の時期を支える医療・介護 | 看取り体制アピール可 | 価値観共有が鍵 |
残存機能 | まだ使える機能 | 「残存機能活かす更衣手順」 | 自立支援の核 |
フレイル | 加齢による虚弱(介護と健康の中間) | 早期介入で重度化予防 | 栄養+運動+社会参加 |
廃用症候群 | 不活動で機能低下 | 臥床長期で筋力低下 | 早期離床支援 |
関節可動域 (ROM) | 関節が動く範囲 | リハ記録に頻出 | 無理矢理不可 |
自立支援 | できることを奪わず支える考え | 「声かけで自立排泄促進」 | ケア方針の基本 |
バリアフリー | 段差や障壁をなくす | 住宅改修提案時 | 手すり位置写真 |
ユニットケア | 少人数単位で個別ケア | 特養改革キーワード | 生活歴重視 |
ケアプラン | サービス計画書 | 家族説明時の必須資料 | 目標・サービス頻度記載 |
ヒヤリハット | 事故になりかけ | 「ヒヤリハット共有で転倒防止」 | 再発防止策必須 |
カンファレンス | 多職種会議 | 「褥瘡対策カンファ開催」 | 役割分担確認 |
現場での会話例&記録例:その用語どこで使う?
略語だけ並べても“使える”にはなりません。ここでは日常の申し送り・ケア記録・家族対応での実例をショートシナリオで紹介します。
申し送り(夜勤→日勤)例
夜勤者:「A様、02:00にKOT+軟便、GE不要。SpO2夜間平均95%。AMはST嚥下再評価、昼食形態刻み→ミキサーへ変更検討。右仙骨部発赤あり、2h毎左側臥位で除圧継続お願いします。」
日勤者:「了解です。発赤写真SW経由で家族共有します。」
記録入力例(電子記録)
2025-07-17 09:30 体温36.7℃ / BP138-82 / P76整 / R18整 / SpO2 96%(RA)
排便:+ 普通便
皮膚:仙骨部発赤(小豆大)→エアマット使用開始
体位:左側臥位保持、2h毎変換予定
家族説明での言い換え例
「最近“見当識障害”が進んで、今日が何曜日か分からないことが増えています。外出予定のある日は朝に声かけ回数を増やして対応しますね。」
面接での活用トーク例
「老健勤務時、ADL維持を目標にPTと連携し、体位変換と立位訓練を週3で実施。モニタリング結果でケアプランを修正し、要介護3→2に改善したケースを経験しました。」
スマホでできる!用語暗記5分ルーチン
忙しい介護職でも続く“すきま学習”をご紹介。夜勤前の10分や通勤中、音声読み上げを活用すれば知識定着が加速します。
STEP学習モデル(1サイクル5~10分)
- S: See(見る) – 今日覚える5語を一覧で確認。
- T: Think(意味を思い出す) – 読み仮名を伏せて意味を自分で言ってみる。
- E: Example(現場シーンを想像) – どんな場面で使った?または使いそう?
- P: Put in record(記録入力で書く) – 実際に短い文章で打ってみる。
テンプレで暗記効率UP
以下の項目をGoogleスプレッドシートで作り、スマホでチェック
- 用語
- 読み
- 略語
- 現場シーン(例)
- 自信度(赤=知らない/黄=曖昧/緑=OK)
- 復習日(リマインダー)
「用語が分からない=教育不足?」職場の見極めポイント
新人教育やOJTが弱い職場では、略語が暗号化して情報共有が崩れやすく事故リスクも増えます。
以下を自己チェックしてみましょう。
教育体制セルフチェック
質問 | YES | NO | メモ |
入職時に用語集・マニュアルが配布された | |||
カルテ/記録システムの略語一覧が共有されている | |||
質問しやすいプリセプター(教育担当)がいる | |||
用語が分からないまま放置しても怒られない文化 | |||
転倒・誤嚥などヒヤリハットが定期共有される |
NOが多い → 職場改善要望 or 転職検討サイン。
職場改善をお願いする言い方例
「新人向けに“今日の略語”ホワイトボードがあると助かります。」
「申し送り時に略語+正式名称で1回だけ言ってもらえると覚えやすいです。」
転職を考え始めたら:介護専門エージェント活用のすすめ
専門用語が分からず不安=教育体制が弱い可能性。
環境を変えることで“育つ職場”に出会える ケースは多いです。
ここでは、複数エージェント登録を前提に、比較・活用のコツを解説します。
エージェント利用の3大メリット
- 教育体制を事前に確認できる(OJTの有無、プリセプター制度、資格取得支援)。
- 職場の定着率・人間関係情報を教えてもらえる(内部口コミ)。
- 履歴書・職務経歴書で用語理解を“強み”にできる添削サポート。
登録前に聞くべきチェックリスト
- 新人教育プログラムの長さ(〇ヶ月OJTなど)。
- 同職種人数とシフト構成(夜勤1人体制か複数か)。
- 医療的ケアの範囲(喀痰吸引研修必要?)。
- 法人内異動の柔軟性(特養→デイなどキャリアパス)。
- 残業実態と有休消化率。
介護求人ラボ(株式会社ファミリーサポート)

❶ 保育・介護・歯科に特化した転職エージェント!!✨
❷ 厚生労働省が定める医療・介護・保育分野の適合紹介事業者に認定✨
❸ サービスエリアが全国に展開中✨
介護求人ラボは介護職の利用者数が多く、施設の担当者と様々な交渉をしてくれる事が魅力的です。
優先順位の高いエージェントと言えますので、登録しておく事をオススメします!
\無料登録は下記公式サイトから/
※登録後も費用は一切かかりません
リニューケア(株式会社renew career)

❶ 関西に特化した地域密着型の転職支援サービス
❷ リニューケア独自の情報網で求人情報・内部事情・転職動向を知る事が可能!
❸ 業界5年以上のコンサルタントが在籍
❹ 非公開求人も多数ある為、それぞれに合った求人を紹介して頂けます!!
リニューケアは求職者様を第一に考え、求職者様の「大切な家族」「大切な時間」「大切な生活」を最優先し、求人の提案・施設への交渉もして頂けます。
さらに、業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。
求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!
\無料登録は公式サイトから/
※登録後も費用は一切かかりません!
レバウェル介護(旧きらケア/レバレジーズ株式会社)

❶ 医療・介護系に特化したレバレジーズのサービスだからこその『非公開求人』多数!!約20,000件の公開求人もございます!
❷「無資格」「未経験」の方もサポート!
❸『給料前払いサービス』有り!お給料を、給料日よりも前に好きな時に引き出すことができるサービスがございます!
❹時給1700円の『高時給求人』を保有!
❺各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能に!→実際に施設に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています
全国対応しており、地域ごとに高時給求人を持たれています。
無資格未経験の方のサポートも充実してますので、介護業界にチャレンジしたい方は必見の派遣会社です!
\無料登録は公式サイトから/
※登録後も費用は一切かかりません
まとめ
専門用語=難しい壁 と思われがちですが、意味が分かると「なぜこのケアをするのか」がつながり、介助の質も楽しさもぐっと上がります。
新人期は誰もが分からないことだらけ。
恥をかく前に、この記事をブックマーク&職場で共有してください。
今すぐできる3ステップ
- 気になる用語に★印をつけて今日10語だけ覚える。
- 明日の申し送りで「略語+正式名称」で復唱してみる。
- 教育体制が不安なら介護職専門のエージェントに相談して比較する。
もし一人で悩んでいるなら、ぜひ介護職専門の転職エージェントを活用して、新しい未来への一歩を踏み出しましょう!
その第一歩として、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。