介護職は稼げる仕事?稼げない仕事?稼いでいる・稼げていない人の傾向や特徴を解説!!

コラム一覧

「介護転職パーク」は、株式会社マイナビ・株式会社エス・エム・エス・株式会社ミラクス・レバレジーズ株式会社・パソナグループ・株式会社ニッソーネット・株式会社ウィルオブ・ワーク等の複数企業とアフィリエイトプログラム提携し、情報提供を行っております。当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために還元しております。

“介護職でもっと稼ぎたい”
“介護職は給料が低いと言われているのでこれ以上は無理だろう”
“他の介護職はどれぐらい稼いでいるの?”

このように思われている方も多いと思います。

お給料やお金の話というのは「お金にいやらしい人に思われそう」「印象が悪くなりそう」などの観点から敬遠している人は多いみたいです。

その為、お給料の相場・同僚や上司がどれぐらいお給料を貰っているか等を知らないという方も多いです。

この記事では介護職で稼いでいる・稼げてない方の傾向や特徴について解説しています。

気になる方は最後までご覧下さい!

経験豊富なプロが執筆!安心の情報源

この記事は、転職成功者500人以上、相談者2000人以上をサポートしてきた現役の介護職転職エージェントが、実際の経験や体験談をもとに執筆しています。
転職を成功させるための ノウハウや具体的なテクニック をたっぷりお届けしますので、ぜひ最後までお読みください!

介護・福祉の求人を厳選!!「リニューケア

1.関西圏に特化した地域密着型の求人サイト✨
2.業界5年以上のコンサルタントが在籍!!
3.地域密着型だからこその非公開求人が充実!!✨                    4.履歴書添削・面接同行も完全無料の徹底サポート!!

リニューケアは介護福祉に特化した求人サイトです!

業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は下記公式サイトから/

介護職で稼いでいる・稼げていない人の特徴と傾向

介護職で稼いでいる・稼げていない方には特徴と傾向があります。

5つずつ挙げましたので、自身と重ね合わせてみて下さい。

介護職で稼いでいる人の特徴と傾向

主体的に動いている

主体的に動いている事はとても大切です。

主体的に動いてる方は施設内でも問題・事件が発生した場合でも、率先して迅速に対応します。
そして、悪い事が起きても決して他人のせいにせず、自分の事だと考え、責任を果たします。
繰り返し続ける事で、周りや上司に慕われるようになり、自然と責任のあるポジションを与えられるようになります。

「結果は後からついて来る」の典型例と言えます。

利用者を第一に考えてる

利用者の事を第一に考えている方も当てはまります。

利用者に喜んでもらう為には、しんどい事・つらい事もやり遂げます。
ビジネスの観点でも、利用者はお客様であり、お客様が提供する介護サービスに対して成果(お金)をお支払いしている訳なので、お客様がいなければ介護施設は成り立ちません。
その仕組みを理解し貢献する事で利用者に評価され、会社内で評価も高くなります。

「他社貢献」の意識が高いと言えます。

仕事を作業だと思っていない

仕事を作業だと思っていない事も重要です。

介護職のお仕事は「排泄介助」「食事介助」「入浴介助」など毎日同じ仕事内容になりがちです。
しかし、利用者様によって日々の体調・感情は必ず違います。
それを理解し、毎回同じようにせず、接し方や対応の仕方を状態によって変えられています。

利用者にも日々の向き合い方伝わり、信頼関係が構築出来るという流れになります。

仕事への向き合う姿勢を大切にされています。

人に配慮が出来、人に好かれている

人に配慮が出来、人に好かれている状況であるかも重要です。

自分の事ばかりではなく、利用者・同僚・業者など関わるすべての方に配慮が出来ている傾向です。
明るく対応し、嫌味などは感じさせません。
「ありがとう」の感謝や「おはようございます」の挨拶などの礼儀礼節をとても大切にされています。

そのような方には、周りに人が集まってきています。

自身の市場価値を理解している

自身の市場価値を理解している事も重要です。

介護職は1人あたりの売上目標があるわけではないので、イメージは湧きにくいですが、施設運営がどのような仕組みなのかをイメージする事は大切です。

施設全体でどれぐらいの売上があり、どれぐらいの経費があり、残った利益からどれぐらい人件費に充てる、会社基準でどのような方にお給料を高くしているのか。

このような事を理解しておくと、自然と経営者目線になり、社内でも注目されるようになります。

稼いでいる方は上司・施設長・経営者と接する機会多くし、情報や経験値を上げています。

介護職で稼げていない人の特徴と傾向

物事を他人のせいにする

物事を他人のせいにする事はあまりよくありません。

他人のせいにする事は自分の気持ちを楽にする事は出来ますが、周りからの評価・印象は下げてしまいます。そのような行動は「自分勝手な人」「他責にする人」などのレッテルを貼られ、最終的には自身にまわりまわって、自身の評価が下がります。

物事を他人のせいにするのは辞めておきましょう。

自己中心的

自己中心的である事も良くありません。

介護職は利用者・同僚・業者と人と接する機会がとても多く、チームワークを重視している施設も多いです。自己中心的な行動・言動を続けると、チームの輪を乱してしまいます。その結果、管理者や施設長からの評価が下がってしまうという事になります。

自身の考えや価値観を持つことは大切ですが、自身にしかメリットがない事は避けるようにしましょう!

仕事に向き合う姿勢が低い

仕事に向き合う姿勢が低い事はよくありません。

「早く時間が経たないかな」「他の人に任せておこう」「たばこを吸って時間つぶそう」などと思って仕事をしている方もいてるかと思います。しかし、そのような事をしていては施設での評価が上がる事はありません。周りはよく見ているので、知らないうちに評価が下がっているという事もよくあります。

仕事中は仕事に向き合い続ける事が大切です。

人に流されやすい

人に流れやすい事も良くはありません。

施設で働く中で業務改善や運営方針が変わる等と様々な意思決定が行われる事があります。
各職員にもヒヤリングを行い決定した事が、悪い方向に進んでしまう事もあります。
その際に、正しい方向に舵を切れる方は重宝されます。流されてばかりだと、正しいか間違ってるかも判断する事は出来ません。

自己中心的過ぎる事も良くはないですが、人に流されやすい事も良くはないです。
バランスがとても大切です。

面倒くさがりやだらしない

面倒くさがりやだらしない事は最も評価が上がりにくいです。

「遅刻する」「欠勤が多い」「忘れ物が多い」「決められた仕事をしない」等と社会人として最低限の事が出来ていない場合は評価が上がる事はありません。
不平不満がある場合は、最低限の事が出来てからにしましょう!

面倒くさがりやだらしないと思っている方は自ら改善しましょう!

介護職員の平均年収・平均月収が気になる方はこちら

定評のある転職エージェント3選

これからもっと稼ぎたいという方は介護の専門の転職エージェントに依頼する事がおススメです。
定評のある転職エージェントを3社まとめましたので、登録して依頼してみて下さい!

転職活動を失敗しない為に利用したい転職エージェント3選
介護求人ラボ(株式会社ファミリーサポート)
介護求人ラボの特徴

❶ 保育・介護・歯科に特化した転職エージェント!!
❷ 厚生労働省が定める医療・介護・保育分野の適合紹介事業者に認定
❸ サービスエリアが全国に展開中

介護求人ラボは介護職の利用者数が多く、施設の担当者と様々な交渉をしてくれる事が魅力的です。

優先順位の高いエージェントと言えますので、登録しておく事をオススメします!

\無料登録は下記公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

リニューケア(株式会社renew career)
リニューケアの特徴

関西に特化した地域密着型の転職支援サービス
❷ リニューケア独自の情報網で求人情報・内部事情・転職動向を知る事が可能!
業界5年以上のコンサルタントが在籍
❹ 非公開求人も多数ある為、それぞれに合った求人を紹介して頂けます!!

リニューケアは求職者様を第一に考え、求職者様の「大切な家族」「大切な時間」「大切な生活」を最優先し、求人の提案・施設への交渉もして頂けます。

さらに、業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません!

レバウェル介護(旧きらケア/レバレジーズ株式会社)
レバウェル介護の特徴

❶ 医療・介護系に特化したレバレジーズのサービスだからこその『非公開求人』多数!!約20,000件の公開求人もございます!
「無資格」「未経験」の方もサポート!
『給料前払いサービス』有り!お給料を、給料日よりも前に好きな時に引き出すことができるサービスがございます!
時給1700円の『高時給求人』を保有!
❺各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能に!→実際に施設に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています

全国対応しており、地域ごとに高時給求人を持たれています。

無資格未経験の方のサポートも充実してますので、介護業界にチャレンジしたい方は必見の派遣会社です!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

転職エージェントとの上手な向き合い方

次に転職エージェントとの上手な向き合い方をお伝えしていきます。

ポイントを押さえておく事で転職活動がスムーズに進みますので、チェックしておきましょう!

この3段階に分かれます。
それぞれの要点を確認しておきましょう!

転職エージェント登録前

転職エージェントを登録する前に、自身のキャリアプランについてまとめておきましょう!
自身の中で整理をしておかないと、「転職エージェントの言う通り」「内定を貰ったから入社した」等と思いもよらない方向に進んでしまいます。

そうならない為にもメモや手帳に下記の事をまとめておきましょう。

  • 給料を上げたい(年収を増やしたい・月収を増やしたいなど)
  • 休みを増やしたい(年間求人を増やしたい・有給休暇をしっかり使える等)
  • 通勤距離を改善したい(徒歩圏内・車通勤に変えたい等)
  • 希望の施設形態(特養・老健・サ高住等)
  • 今後のキャリアをどうしたいか(ケアマネ・サ責を目指している等)
  • 今までのキャリアの経緯(介護を始めたきっかけ・転職歴があればその理由等)
  • 人間性の部分 (利用者とお話している時間が楽しい・レクレーションをいつも仕切っている等)
  • 退職理由(人間関係・職場の嫌な部分等)

まとめておくと自身の考えがズレる事なく、転職エージェントに伝わり、求人を探してくれます。

転職エージェント利用中

転職エージェント利用中に必要なポイントをお伝えします。

複数の転職エージェントを利用する

複数の転職エージェントを利用するようにしましょう!
転職エージェントによっては取り扱っている求人の量や質が異なるからです。

合わせて転職エージェントの担当者の傾向も異なる為、相談する担当によってキャリアの考え方やあなたを別の視点から見てくれます。

複数の転職エージェントを話をする事によって、比較しあなたにあった担当者を見つける事が出来ます。

まずは3~4社を目安に登録してみましょう!

転職エージェントのサポートを利用する

転職エージェントは色々なサポートをしてくれます。

  • 企業への推薦状の作成
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 面接の同席
  • 内定後の条件交渉

このようなサポートをしてくれます!

転職エージェントは企業と関係構築出来ており、「企業がどのような方を求めている」「面接の質問内容を熟知してる」などの情報を沢山持っています!

1人で転職活動をするも効率的に転職活動を進める事が出来ますので、積極的にサポートを受けてみましょう!

転職エージェントにサポートしたいと思わせる

転職エージェントにサポートしたいと思わせる事も重要です。

転職エージェントの1番の目標は求職者様に転職を成功してもらう事です。
「転職しない」と思われてしまうと、転職エージェントの中でも優先度が下がってしまいます。

転職エージェントは担当制で1人で10~20名程度を一度に担当しています。
その為優先度が下がると優先度が下がってしまう事は仕方ない事です。

「サポートしたい!」と思わせる為、話の中でこのような言葉を使ってみて下さい!!

〇〇さんにすべて任せる」
「他は利用しないようにする」
「私の転職活動を〇〇さんに手伝って欲しい」

担当者の心に言葉で火をつけるイメージです!

このような言葉を使う事が恥ずかしいと思う方もいらしゃるかもしれませんが、意識的にこのような言葉を使う事で求職者の中での優先順位があるかもしれませんし、担当者の対応が変わるかもしれません!

合わせて礼儀礼節を基本的に出来ていれば、さらに印象は上がります!

  • 連絡はしっかり返す
  • 挨拶をする
  • 依頼事はすぐに対応する
  • 聞いた事は誤魔化さずに素直に答える
内定獲得後

内定後に転職活動前にまとめていたキャリアプランを確認しましょう!

照らし合わせた上で、内定を承諾するべきかしない方が良いのか判断しましょう。

「焦ってキャリアプランに合わない判断をしようとしている」「転職エージェントに流されて決めようとしている」と良い転職ではないです。

「内定先が自身に求めていること」「自身がやりたいこと・できること」に大きな乖離がない場合は、転職先として前向きに検討しても良いと言えます。

まとめ

介護職で稼いでいる人・稼げてない人の特徴について解説しました。

稼げてない人の特徴に当てはまるという方は意識的に改善していきましょう!

そうすると自ずと周りの評価が上がってくるはずです。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました