介護職の傷病手当ガイド|体調不良で休んでも生活を守る制度と転職の選択肢

コラム一覧

「介護転職パーク」は、株式会社マイナビ・株式会社エス・エム・エス・株式会社ミラクス・レバレジーズ株式会社・パソナグループ・株式会社ニッソーネット・株式会社ウィルオブ・ワーク等の複数企業とアフィリエイトプログラム提携し、情報提供を行っております。当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために還元しております。

「介護の仕事をしていて体調を崩したけど、休んだら無給になってしまった…」
「会社から傷病手当の説明を受けていないから、どうすればいいかわからない」

こんな不安や疑問を抱えている方はいませんか?

介護職は身体を使う仕事であるため、腰痛・ケガ・体調不良などで休まざるを得ないケースも少なくありません。

しかし、休んでいる間にお給料がゼロになってしまうと、生活はあっという間に苦しくなってしまいます。

実はそんなときに頼れる制度が 「傷病手当金」

これは介護職だけでなく、健康保険に加入しているすべての労働者が利用できる、生活を守るための公的制度です。

この記事では、介護職が知っておくべき傷病手当の仕組みや申請方法、もらえる金額の計算方法、注意点、そして「施設が制度を教えてくれない場合どうするか?」についてもわかりやすく解説します。

さらに、もし施設に不信感がある場合に選択できる「転職」という解決策についても触れます。

ぜひ最後まで読んで、 損をしないための知識 を身につけてください。

経験豊富なプロが執筆!安心の情報源

この記事は、転職成功者500人以上、相談者2000人以上をサポートしてきた現役の介護職転職エージェントが、実際の経験や体験談をもとに執筆しています。
転職を成功させるための ノウハウや具体的なテクニック をたっぷりお届けしますので、ぜひ最後までお読みください!

介護・福祉の求人を厳選!!「リニューケア

1.関西圏に特化した地域密着型の求人サイト✨
2.業界5年以上のコンサルタントが在籍!!
3.地域密着型だからこその非公開求人が充実!!✨                    4.履歴書添削・面接同行も完全無料の徹底サポート!!

リニューケアは介護福祉に特化した求人サイトです!

業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は下記公式サイトから/

傷病手当金とは?介護職でももらえる生活保障

傷病手当金とは、業務外での病気やケガで働けなくなったときに、健康保険から支給される生活保障制度です。

ポイント

  • 健康保険に加入していれば正社員だけでなく パート・契約社員でも対象
  • 会社が支払うのではなく 健康保険組合から支給
  • 最大 1年6か月間 もらえる

つまり「休んだから収入ゼロ」という状況を避けられる、とても大事な制度です。

対象になるケース

  • 介護中に腰を痛めて動けない
  • インフルエンザや体調不良で長期間休まざるを得ない
  • 精神的な不調で出勤が難しい

このようなケースで、 医師の診断書で労務不能と判断されれば支給対象 になります。

支給条件をわかりやすく整理

傷病手当金がもらえるには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

  1. 業務外の病気・ケガで働けないこと
    → 労災は別制度(労災保険)で対応。
  2. 連続して4日以上休んでいること
    → 最初の3日間は「待期期間」で無給。4日目から対象。
  3. 給与の支払いがないこと
    → 給与が一部支給される場合は、その分差し引かれて支給。
  4. 健康保険に加入していること
    → 国民健康保険は対象外。社会保険に入っている人が対象。

傷病手当でもらえる金額の目安

気になるのは「実際いくらもらえるのか?」ですよね。

傷病手当金は、直近12か月の標準報酬月額 ÷ 30日 × 2/3が1日あたりの支給額です。

計算例

  • 月給24万円の場合
    → 標準報酬月額:24万円
    → 1日あたり:24万 ÷ 30 × 2/3 ≒ 5,333円
    → 1か月休むと ≒ 16万円

つまり 普段の給料の約3分の2が支給される イメージです。

申請の流れ(会社が嫌がっても諦めない)

傷病手当金を受け取るための流れはシンプルです。

  1. 医師の診断を受ける
    → 診断書または申請書の医師記入欄が必要。
  2. 事業主に証明してもらう
    → 勤務実績や給与支払い状況の確認。
  3. 健康保険組合に申請書を提出
    → 書類を送るだけでOK。

会社が嫌がる理由

  • 制度に対する理解不足
  • 書類対応の手間を嫌がる

しかし、 会社が拒否する権利はありません。

正当な理由なく拒否された場合は、健康保険組合に直接相談すれば解決できます。

傷病手当を受けながら絶対にやってはいけないこと

「収入が減るからアルバイトでも…」と考える方もいますが、これはNG。

  • 傷病手当受給中に働く → 不正受給
  • 発覚すると返還だけでなく 詐欺罪のリスク

生活のために副業したくなる気持ちはわかりますが、ここは絶対に注意してください。

傷病手当のデメリットも知っておこう

制度にはメリットばかりではなく、デメリットも存在します。

  • 支給は最長 1年6か月
  • 失業保険は併用不可(停止される)
  • 申請や支給までに 時間がかかる

つまり「すぐに収入が欲しい人」や「1年以上の療養が必要な人」にはカバーしきれない部分もあります。

過去に受給したことがあってもOK

一度傷病手当を使った人でも、別の病気やケガなら再度利用可能です。

受給回数に制限はないので安心してください。

施設に不信感があるなら「転職」も選択肢

「会社が制度を教えてくれなかった」
「傷病手当の申請に協力してくれない」

もしそんな職場なら、 あなたを大切にしていない職場 かもしれません。

介護業界は人手不足のため、働きやすい職場を選びやすい状況 です。

腰痛対策や休暇制度が整った施設、スタッフを守る体制のある職場はたくさんあります。

無理をして今の施設にしがみつく必要はありません。

「もっと安心して働ける職場に移る」ことも、自分と家族を守る大切な選択肢です。

まとめ

  • 介護職でも傷病手当はしっかりもらえる
  • 条件を満たせば給与の約3分の2が支給
  • 会社が拒否しても健康保険組合に直接申請可能
  • 不正受給は厳禁
  • 職場が制度を隠すようなら転職も考えるべき

介護職は体力的にも精神的にも大変なお仕事です。

だからこそ、制度を知って 損をしないようにすること がとても大切です。

もし今の施設に不安を感じているなら、信頼できる転職エージェントを利用して、より安心できる職場を探してみましょう。

転職活動を失敗しない為に利用したい転職エージェント3選
介護求人ラボ(株式会社ファミリーサポート)
介護求人ラボの特徴

❶ 保育・介護・歯科に特化した転職エージェント!!
❷ 厚生労働省が定める医療・介護・保育分野の適合紹介事業者に認定
❸ サービスエリアが全国に展開中

介護求人ラボは介護職の利用者数が多く、施設の担当者と様々な交渉をしてくれる事が魅力的です。

優先順位の高いエージェントと言えますので、登録しておく事をオススメします!

\無料登録は下記公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

リニューケア(株式会社renew career)
リニューケアの特徴

関西に特化した地域密着型の転職支援サービス
❷ リニューケア独自の情報網で求人情報・内部事情・転職動向を知る事が可能!
業界5年以上のコンサルタントが在籍
❹ 非公開求人も多数ある為、それぞれに合った求人を紹介して頂けます!!

リニューケアは求職者様を第一に考え、求職者様の「大切な家族」「大切な時間」「大切な生活」を最優先し、求人の提案・施設への交渉もして頂けます。

さらに、業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません!

レバウェル介護(旧きらケア/レバレジーズ株式会社)
レバウェル介護の特徴

❶ 医療・介護系に特化したレバレジーズのサービスだからこその『非公開求人』多数!!約20,000件の公開求人もございます!
「無資格」「未経験」の方もサポート!
『給料前払いサービス』有り!お給料を、給料日よりも前に好きな時に引き出すことができるサービスがございます!
時給1700円の『高時給求人』を保有!
❺各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能に!→実際に施設に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています

全国対応しており、地域ごとに高時給求人を持たれています。

無資格未経験の方のサポートも充実してますので、介護業界にチャレンジしたい方は必見の派遣会社です!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

タイトルとURLをコピーしました