介護職で「給与アップ=エージェント抜き」って本当?転職エージェントからの“中抜き”提案と、その裏にあるリスクを徹底解説!

コラム一覧

「介護転職パーク」は、株式会社マイナビ・株式会社エス・エム・エス・株式会社ミラクス・レバレジーズ株式会社・パソナグループ・株式会社ニッソーネット・株式会社ウィルオブ・ワーク等の複数企業とアフィリエイトプログラム提携し、情報提供を行っております。当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために還元しております。

介護職として転職を考えているあなたへ。

「もっと給与を上げたい」「働きやすい施設で働きたい」と思うのは当然です。

だけど、こんな言葉に耳を傾けたことはありませんか?

「エージェント(紹介会社)には黙っててください。給与を上げるから、直接施設に入ってほしい」

この言葉、実は重大なリスクをはらんでいます。

転職エージェントを介さずに、施設側が“手数料を支払わないために”直接あなたを採用しようと持ちかける「中抜き」の提案です。

この記事では、「中抜き」の仕組み、なぜ問題なのか、介護職として働くあなたが知っておくべきこと、そして安全に転職をするための具体的な対策を、分かりやすく、行動につながるようにお伝えします。

経験豊富なプロが執筆!安心の情報源

この記事は、転職成功者500人以上、相談者2000人以上をサポートしてきた現役の介護職転職エージェントが、実際の経験や体験談をもとに執筆しています。
転職を成功させるための ノウハウや具体的なテクニック をたっぷりお届けしますので、ぜひ最後までお読みください!

介護・福祉の求人を厳選!!「リニューケア

1.関西圏に特化した地域密着型の求人サイト✨
2.業界5年以上のコンサルタントが在籍!!
3.地域密着型だからこその非公開求人が充実!!✨                    4.履歴書添削・面接同行も完全無料の徹底サポート!!

リニューケアは介護福祉に特化した求人サイトです!

業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は下記公式サイトから/

  1. “中抜き”って何? 仕組みと現状
      1. 中抜きの定義
      2. どうして発生するのか?
      3. 介護職界でも実感として耳にする声
  2. なぜ“中抜き”が問題なのか? あなたへの影響も含めて
      1. 契約違反・法的リスク
      2. あなた自身のトラブルリスク
      3. 労働環境が悪い施設である可能性が高い
  3. 介護職特有の“中抜き”リスクを見抜くチェックリスト
  4. 転職を成功させるための「賢いエージェント活用法」
      1. ステップ①:目的を明確にする
      2. ステップ②:複数の転職エージェントに登録する
      3. ステップ③:エージェントに「中抜きの可能性」も含めて相談する
      4. ステップ④:求人票・条件を細かく確認する
      5. ステップ⑤:現場見学・面接で「働く雰囲気」を掴む
      6. ステップ⑥:条件交渉もエージェントを味方にする
      7. ステップ⑦:入職後もフォローを求める
  5. 「給与アップ」の言葉に隠れた施設の本音
      1. 紹介手数料を支払いたくない
      2. 「急ぎで人が欲しい」「辞める人が多い」サインかもしれない
      3. 給与アップ=働きやすさアップではない
  6. 転職エージェントに「登録」すべき理由と注意点
      1. エージェントを使うメリット
      2. 使う際の注意点
      3. 登録後にしておくべきこと
  7. もし「中抜きの提案」を受けたら…あなたが取るべき行動
      1. ステップ①:その提案をきちんと確認する
      2. ステップ②:その提案を承諾する前に比較検討をする
      3. ステップ③:書面で条件を確認・契約書を交わす
      4. ステップ④:入職後も状況をモニタリングする
  8. まとめ:あなたのキャリアを守るために知っておくべきこと

“中抜き”って何? 仕組みと現状

まずは「中抜き」について、具体的な説明から。

中抜きの定義

人材紹介(転職エージェント)が企業(施設)へ求人を出し、紹介をしているにもかかわらず、施設がそのエージェントを通さずに直接求職者を採用・契約すること。

つまり、施設が本来支払うべき紹介手数料を回避するための行為です。

例えば、「エージェントには不合格にしてください。その後こちらから直接採用しますので」と言われるケースが典型です。

どうして発生するのか?

施設側(企業側)の目的:

  • 紹介手数料を支払いたくない
  • できるだけコストを下げて人材を確保したい

求職者側(あなた)への提案例:

  • 「紹介会社の手数料分を給与に回します」
  • 「エージェントには黙って、うちに直接来てください」

このような提案を受けると「給与アップ」という魅力的な言葉に流されがちですが、裏には契約違反・トラブルのリスクが潜んでいます。

介護職界でも実感として耳にする声

実際に介護転職の掲示板などでも、以下のような投稿があります:

「紹介された施設の給料が安かったため中抜きされてる気がしました」

つまり、「紹介会社を通して入社していない」と感じるケースが、介護職の転職者でも一定数あるということです。

なぜ“中抜き”が問題なのか? あなたへの影響も含めて

「給与が上がるならいいじゃん」と感じるかもしれませんが、ここには大きな落とし穴が。

知っておくべきデメリットを整理します。

契約違反・法的リスク

多くの人材紹介会社(転職エージェント)は企業と「紹介した人材を直接使ってはいけない」「紹介してから一定期間は別ルート採用は禁止」などの契約条項を設けています。

このような条項を無視して“中抜き”が行われると、企業側が紹介会社に対して損害賠償を請求されることもあります。

あなたが「紹介会社には内緒で入社してください」と言われて了承すれば、この契約違反に加担することになる可能性があります。

あなた自身のトラブルリスク

例えば以下のようなリスクが潜みます:

  • 言われた給与が本当に支払われない/条件が変わる
  • 紹介会社を通さないため「入社後のフォロー」が希薄になる
  • 雇用条件・労働環境が不透明:紹介会社との調整がないため、入職前に把握すべき情報が伏せられている可能性

つまり、見た目は「条件が良い」ようでも、その裏側で労働条件や環境が悪化しているケースも少なくありません。

労働環境が悪い施設である可能性が高い

“中抜き”を提案してくる施設には共通する特徴があります。特に介護業界で注意すべきポイント:

  • 勤務時間が長く、休日が少ない
  • 残業代・休日出勤代がきちんと出ない、常態化している
  • 教育体制が整っておらず、「根性論」で乗り切る風潮あり
  • 離職率が高い(求人を頻繁に出している施設など)

こうした環境は、あなたの働きやすさ・キャリア形成・健康にも直結します。

「直接給与上げるから」と言われて飛びつく前に、こうしたリスクを把握しておきましょう。

介護職特有の“中抜き”リスクを見抜くチェックリスト

介護職で働くあなたが、安心して転職を進めるために、実際に「この施設は大丈夫かな?」と確認すべき項目をチェックリスト形式でご紹介します。

チェックポイント確認すべき内容
雇用条件の明確さ・求人票・雇用契約書で「給与」「勤務時間」「休日」「残業代」などがきちんと明記されているか
・「給与アップ」とだけ書かれていて、詳細が曖昧ではないか
紹介会社を介しているか・「紹介会社には内緒で」と言われていないか?
・転職エージェントに相談・登録をしたかどうか、自分の立場をきちんと把握しているか
担当からの情報提供・施設の雰囲気・残業実態・教育体制について、エージェントか施設どちらからでも良いので説明を受けたか
・求人票と口頭情報/条件が食い違っていないか
実際の勤務実績/離職率・この施設の求人が頻繁に出ていないか(頻出=人が辞めていく可能性)
・見学・面接時に現場の様子を確認できたか
給与・待遇の裏付け・「手数料分上乗せ」という言葉だけでなく、それが実際に給与明細などで確認できるかどうか
・その提案が紹介会社との契約上問題ないか自分でも知っておく
転職エージェントの活用・1社だけでなく複数のエージェントに登録して、求人の条件や施設の評判を比較したか(複数登録のメリット有)

このチェックリストを使って、条件の良さに惑わされず、「本当に安心して働ける環境か」を冷静に見極めましょう。

転職を成功させるための「賢いエージェント活用法」

ここからは、介護資格を持っているあなたが「転職エージェント」をうまく使い、自分に最適な職場を見つけるための具体的ステップを紹介します。

ステップ①:目的を明確にする

  • 「給与を◯円以上にしたい」「残業を月◯時間以内にしたい」「教育体制の整った施設で働きたい」など、自分の軸を整理しましょう。
  • 軸が定まれば、求人比較・エージェントへの相談もスムーズになります。

ステップ②:複数の転職エージェントに登録する

一つのエージェントだけに頼るのではなく、2〜3社のエージェントを並行して使うことで、以下のメリットがあります:

  • 求人数・紹介先が重複しない分だけ選択肢が広がる
  • 各エージェントから「施設の内部情報」「実際の働き方」「残業・教育体制」などの異なる視点の情報が得られる
  • 条件交渉の際、他社の求人を比較材料に使える
転職活動を失敗しない為に利用したい転職エージェント3選
介護求人ラボ(株式会社ファミリーサポート)
介護求人ラボの特徴

❶ 保育・介護・歯科に特化した転職エージェント!!
❷ 厚生労働省が定める医療・介護・保育分野の適合紹介事業者に認定
❸ サービスエリアが全国に展開中

介護求人ラボは介護職の利用者数が多く、施設の担当者と様々な交渉をしてくれる事が魅力的です。

優先順位の高いエージェントと言えますので、登録しておく事をオススメします!

\無料登録は下記公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

リニューケア(株式会社renew career)
リニューケアの特徴

関西に特化した地域密着型の転職支援サービス
❷ リニューケア独自の情報網で求人情報・内部事情・転職動向を知る事が可能!
業界5年以上のコンサルタントが在籍
❹ 非公開求人も多数ある為、それぞれに合った求人を紹介して頂けます!!

リニューケアは求職者様を第一に考え、求職者様の「大切な家族」「大切な時間」「大切な生活」を最優先し、求人の提案・施設への交渉もして頂けます。

さらに、業界5年以上のコンサルタントが在籍しており、安心してご利用頂けます。

求人サイトや転職エージェントは複数登録が一般的なので、リニューケアにも登録して転職の幅を広げましょう!!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません!

レバウェル介護(旧きらケア/レバレジーズ株式会社)
レバウェル介護の特徴

❶ 医療・介護系に特化したレバレジーズのサービスだからこその『非公開求人』多数!!約20,000件の公開求人もございます!
「無資格」「未経験」の方もサポート!
『給料前払いサービス』有り!お給料を、給料日よりも前に好きな時に引き出すことができるサービスがございます!
時給1700円の『高時給求人』を保有!
❺各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能に!→実際に施設に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています

全国対応しており、地域ごとに高時給求人を持たれています。

無資格未経験の方のサポートも充実してますので、介護業界にチャレンジしたい方は必見の派遣会社です!

\無料登録は公式サイトから/

※登録後も費用は一切かかりません

ステップ③:エージェントに「中抜きの可能性」も含めて相談する

  • 転職エージェントには、「この施設、紹介会社に内緒で直接採用の話を持ってきてますか?」という視点でも質問してみましょう。
  • 信頼できるエージェントであれば、「そういう施設はあります。給与アップを提示してくるが、紹介会社を介さない=リスクもあります」と教えてくれるはずです。
  • 自分から疑問を持って、情報を引き出す姿勢が大切です。

ステップ④:求人票・条件を細かく確認する

  • 給与額だけで飛びつかない。手当・残業・夜勤・休日出勤の有無・教育支援がどうかを確認。
  • 入職前に「雇用契約書」「労働条件通知書」をしっかりチェック。条件変更の口頭だけで入るとトラブルになることが多いです。
  • 「給与アップします」と言われても、書面で確認できるかどうかを確認してください。

ステップ⑤:現場見学・面接で「働く雰囲気」を掴む

面接・見学時に以下のポイントを確認すると良いでしょう:

  • スタッフの表情・休憩スペース・夜勤明けの様子など「無理していないか」
  • 仕事の流れを短時間でも見せてもらえるか(教育研修・引継ぎがちゃんとあるか)
  • 質問してみる:「残業の実態は?」「教育・研修制度は?」「離職率はどれくらい?」

こうした「場の雰囲気」を肌で感じることが、後悔しない転職につながります。

ステップ⑥:条件交渉もエージェントを味方にする

良い求人が出ていても、条件が少しだけ妥協が必要なケースがあります。

  • 「この資格を使ってもっと昇給できますか?」
  • 「夜勤・残業が少ないシフトにできませんか?」
  • 「教育体制を明確にしてほしい」など、希望を出しましょう。
    エージェントが交渉の橋渡しをしてくれるのが強みです。

ステップ⑦:入職後もフォローを求める

転職は「入職したら終わり」ではありません。

  • 「入職後3ヵ月はフォローします」と言ってくれるエージェントを選ぶと安心。
  • もし入職後「思っていた働き方と違う」と感じたら、早めにエージェントに相談。「このままで大丈夫か?」を確認しておきましょう。

「給与アップ」の言葉に隠れた施設の本音

「給与を上げるから、紹介会社には黙って来てほしい」という提案には、なぜそれだけ魅力的なオファーが出せるのか?その裏側を読み解きます。

紹介手数料を支払いたくない

前述の通り、紹介会社に支払う手数料は決して安くありません。成果報酬型で、年収の数十%というケースもあります。

施設側からすれば「手数料を省けた分、給与に上乗せしますよ」という誘いは、コスト削減&人材確保という二重の目的があるわけです。

「急ぎで人が欲しい」「辞める人が多い」サインかもしれない

中抜きを提案してくる施設には、「急に人が必要」「求人を出しても人が来ない=離職が多い」などの背景があるケースがあります。

その結果、教育体制が整っていなかったり、残業が常態化していたりする環境になりやすいのです。

給与アップ=働きやすさアップではない

「給与が高い=働きやすい職場」とは限りません。

実際には以下のような状況も起こりえます:

  • 給与が上がった代わりに夜勤・残業・業務量が更に増える
  • 教育・支援体制が整っておらず、現場に放り出されてしまう
  • 紹介会社を介さないため「入職後のフォロー」が手薄になる

このため、条件だけで判断せず、総合的に職場環境を見ていくことが重要です。

転職エージェントに「登録」すべき理由と注意点

ここまで「中抜き」のリスクやチェックポイントをお伝えしてきましたが、ではなぜ「転職エージェント」を使った方がベターなのでしょうか?

その理由と、使う際の注意点も押さえておきましょう。

エージェントを使うメリット

  • 非公開求人も含め、施設の内部情報を持っているケースが多い
  • 条件(給与・勤務時間・夜勤・教育体制など)を事前に交渉してくれる
  • 入職後のフォローがあるエージェントなら定着率を上げるサポートも
    特に介護職では、条件だけでは見えない「働きやすさ」「職場の人間関係」「教育・研修制度」が重要なので、エージェントを通す価値があります。

使う際の注意点

  • 「給与が良い」「手数料分上乗せ」という話だけで飛びつかない
  • 紹介会社に登録したあと、担当者との相性・連絡頻度・相談対応を確認する
  • 複数登録した場合、求人が重複しないように管理する(混乱防止)
  • 自分の希望・条件をきちんと言えるように準備しておく

登録後にしておくべきこと

  • 入職前に雇用契約書・労働条件通知書をもらい、条件変更がないか確認だけで、「社会人としてしっかりしている」と印象アップにつながります。
  • 自分の希望条件(給与・シフト・教育・休み)を紙に書き出して伝える
  • エージェントから紹介された求人を全て鵜呑みにせず、自分でも施設リサーチをする
  • 面接・見学時に「実際の働き方」「離職率」「教育・研修」「夜勤・残業状況」などを確認

もし「中抜きの提案」を受けたら…あなたが取るべき行動

「施設から直接、紹介会社に内緒で来てほしい」と言われたら、どう動けばいいか。

具体的なステップをお伝えします。

ステップ①:その提案をきちんと確認する

  • 口頭で「給与上げます」「紹介会社には言わないで」と言われたら、「紹介会社を通して入職しても同じ条件ですか?」と質問する。
  • なぜ「内緒で」が必要なのか、その理由を聞く。理由が曖昧・不明確なら警戒。
  • 紹介会社を通して登録しているなら、担当エージェントにも相談する。

ステップ②:その提案を承諾する前に比較検討をする

  • 他の求人・他の施設の条件と比べる。給与だけでなく働き方・環境・成長機会を含めて。
  • 信頼できるエージェントにその施設の評判を確認してもらう。
  • 紹介会社を通さない入職=フォローが少ない可能性が高いことを認識する。

ステップ③:書面で条件を確認・契約書を交わす

  • 「給与アップ」「手当上乗せ」という条件があるなら、契約書に反映されているか確認。
  • 入職後に「口頭で言ってたのと違う」という事態にならないよう、雇用契約・労働条件通知書を入手する。
  • 夜勤・残業・休日出勤の実態、教育・研修制度なども明記されているか確認。

ステップ④:入職後も状況をモニタリングする

  • 働く環境に疑問があるなら、転職し直すという選択肢も視野に。無理して続けると体も心もつらくなります。
  • 入職して最初の数ヶ月は「当初聞いてた条件と比べてどうか?」を自分でチェック。
  • もし「思ってたのと違う」と感じたら、早めにエージェントに相談する。

まとめ:あなたのキャリアを守るために知っておくべきこと

転職は人生を左右する大きな選択です。

特に介護職という「人を支える仕事」であるからこそ、自分を守るための知識と行動が必要です。

以下のポイントを再度整理します。

  • 「エージェント抜き/手数料分を給与に上乗せ」という甘い話は、契約違反・労働環境の悪化につながる可能性があります。
  • 給与だけに目を奪われず、「働きやすさ」「教育・成長」「離職率」「勤務実態」をしっかり確認すること。
  • 転職エージェントを賢く活用し、自分の希望・条件を明確にし、複数社登録して比較することが成功の鍵になります。
  • 「自分で調べる」「疑問を持つ」「書面で確認する」ことを怠ると、後悔につながります。

あなたには介護という大切な仕事を選んだ誇りがあります。

そして、転職によってその仕事をもっと輝かせ、長く続けていきたいという希望があるはずです。

そのためにも、条件の良さだけに惑わされず、信頼できるエージェントを味方につけて、安心して働ける職場を選んでほしいと思います。

最後まで読んで、頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました